災害時における情報生成・共有技術
府省庁連携防災情報共有システム(SIP4D)
府省庁連携防災情報共有システム(SIP4D:Shared Information Platform for Disaster Management)は、国全体で状況認識を統一し、的確な災害対応を行うために、所掌業務が異なる多数の・府省庁・関係機関等の間で、横断的な情報共有・利活用を実現するシステムです。総合科学技術・イノベーション会議が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環で、レジリエント防災・減災研究推進センターの研究プロジェクトとして加速化し、総合防災情報センターで実践・検証しています。
防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)
防災科研クライシスレスポンスサイト(NIED-CRS)は、災害対応支援を目的として、SIP4Dに収集された情報及び防災科研から発信するコンテンツ等を目的別に集約し公開するものです。総合防災情報センターで実災害において運用を実施するとともに、災害対応に資する情報集約・共有の研究開発に取り組んでいます。
官民協働危機管理クラウドシステム
官民協働危機管理クラウドシステムは、自治体における災害対応支援システムです。文部科学省「社会システム改革と研究開発の一体的推進プログラム(平成23年~25年)」に位置づけられたプロジェクトの成果を引き継ぎ、SIPの一環で加速化し、自治体の地域特性の違いに対応しつつ、災害対応の手順の標準化等の研究に取り組んでいます。
SIP4D-高度自然言語処理プラットフォーム連携
SIP4D-高度自然言語処理プラットフォーム連携機能は、総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業(期間:平成29-31年度)で開発が進められている高度自然言語処理プラットフォームとSIP4Dを連携し、SIP4Dで共有する災害情報プロダクツとSNS等で発信される情報を融合させる機能です。現在、そのための連携技術の開発とその利活用について取り組んでいます。