つぼつぼの部屋

国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 客員研究員 坪川 博彰のページです

つぼつぼのprofile

国立研究開発法人 防災科学技術研究所
防災情報研究部門
所在地
茨城県つくば市天王台3-1

防災トマソン

第6回防災コンテスト

今年もご参加、お待ちしています!!!
防災コンテスト

コメント(0)
2015/04/08 11:45 投稿者:坪川

将来人口予測メッシュマップ

自分の地域の未来を考えよう。
http://map03.ecom-plat.jp/map/map/?cid=11&gid=57&mid=1144
コメント(0)
2014/07/07 17:08 投稿者:坪川

防災科研1964年新潟地震オープンデータ特設サイト


是非、アクセスしてみてください

コメント(0)
2014/06/10 14:29 投稿者:坪川

ボウサイランド2014

防災科学技術研究所一般公開
2014年4月20日【日】10時~16時
入場無料

コメント(0)
2014/03/24 14:21 投稿者:坪川

そらまめ君

環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君
PM2.5からオキシダントまで、是非活用しましょう。

コメント(0)
2014/02/26 21:35 投稿者:坪川

防災対応型信号機


だいぶ増えてきましたなぁ・・・
コメント(0)
2013/06/18 19:18 投稿者:坪川

インフルエンザ流行レベルマップ


次回は2月1日に更新されるようです。いま急速に学級閉鎖が広がっています。要注意!
コメント(0)
2013/01/31 00:55 投稿者:坪川

地下鉄入り口の標高表示板(東京メトロ町屋駅)


海岸線から10キロ近く離れた駅の入り口でもまだこの数字ということを実感できるだろうか。東京は実に土地の低いところに拡がった都会なのです。
コメント(1)
2013/01/15 19:40 投稿者:坪川

ノロウイルスの感染者数(厚生労働省)


こういう情報をきちんと出し続けていくことは非常に大切です。厚生労働省のHPをもっと活用しましょう。
コメント(0)
2012/11/29 10:17 投稿者:坪川

阿蘇山の火山ガス警報


ちゃんとしたリスクコミュニケーションになっている。
コメント(0)
2012/11/28 20:25 投稿者:坪川
RSS2.0

eコミマップ

閲覧できるマップはありません。

ぼつぼつブログ

大学の存在意義

1211日のプロジェクトシンポジウムも無事終わり、ようやく2015年も年の瀬となりました。今年もいろいろな災害や事故がありましたが、来年はこれらの少ない良い年になることを祈念したいと思います。さて、2011年の震災以来、私たちの防災科研にもいろいろな地域防災に関するご依頼をいただくようになりました。これらを踏まえてここ10年近く市民防災を進めるための基礎技術に関する開発を地道に進めてきました。すでにいろいろなところで使われているeコミマップをはじめとするIT技術はその一つですが、一番肝心なのは地域自身が他にあまり頼らず自立的にいろいろな取り組みを進める能力を持つことです。私たちのプロジェクトでは当初これらをリスクのガバナンスという視座から整理し、なるべく多くのステークホルダー(関係者)が当事者となって参加する環境の整備が必要と考えてきました。しかし現実の社会はそう簡単ではありません。道具が整備され関係者が顔見知りになっても、物事はなかなか進まない、そういうところがいっぱいあるようです。

 

これを解決するには性格が異なる2つのアプローチ方法があるように思います。一つは制度的な枠組みをきちんと作ってしまい、それに従うことが規則であるような社会することです。法的な拘束を強め、違反するところには罰則さえ設けるというアプローチです。実際、道路行政や都市計画行政などはこのやり方です。建築行政や防火(消防)管理行政もその類と言えるでしょう。誤りを発見した場合にはペナルティが課せられるというのはあまりうれしくありませんが、はたから見ているとわかりやすく、ルールがきちんとしていれば文句も出にくいのが特徴でしょうか。

 

もう一つは取り組みに実効性を持たせられればご褒美がもらえる、いわばインセンティブが与えられている取り組みです。やらなければ何もご褒美はありません。しかし、やれば必ず何らかの評価はなされ、それによる恩恵は受けられるのです。何もしなければ罰せられはしませんが、褒められることもないという社会は、味方によっては罰則と大して変わらないかもしれません。

 

肝心なのはこれからの私たちの社会がどのような社会を目指して展開していくかということで、私個人としては前者のような社会よりも後者のような社会のほうが受け入れられるのではないかと思います。もちろん高齢化、少子化が進むので、「やりたくてもできない」地域や「やってもできない」地域が出てくるのは仕方ありません。ですので、決められた目標が達成できない地域を落ちこぼれにさせないような目配り、気配りが必要です。

 

地域防災においても地域の主体性、自立性がとても重要になっています。それを支えるガバナンス関係者の存在をさらに増やしていくには、参加することのメリットを目に見えるようにする必要が急務になっているように思います。たとえば国立大学があります。国立大学はどこの都道府県にもありますが、それが果たしてどこまで地域と連携して研究を進めているでしょうか。国立大学がどこでも同じ金太郎飴的な教育機関になるのではなく、地域特色をもっと強めた教育機関として地域に貢献できるようにするのに、防災や環境はよいテーマです。私たちが取りまとめているプロジェクトALL防災WEBの中にもたくさんの大学関係者がいます。今一歩取り組みを実効性のあるものに高めなければなりません。

 

コメント

つぼつぼの本棚

老人に冷たい国・日本:河合克義

コメント(0)
2015/08/25 11:59 投稿者:坪川

無縁社会のゆくえ:日本心理学会監修

コメント(0)
2015/08/25 11:57 投稿者:坪川

学習するコミュニティのガバナンス:佐藤智子

コメント(0)
2014/11/01 18:56 投稿者:坪川

格差社会の地域分析:岩井、福島、菊地、藤江

コメント(0)
2014/10/24 18:35 投稿者:坪川

災害復興法学:岡本正

コメント(0)
2014/10/22 11:44 投稿者:坪川

町内会は義務ですか?:紙屋高雪

コメント(1)
2014/10/20 13:50 投稿者:坪川

年収は「住むところ」で決まる:エンリコ・モレッティ

コメント(0)
2014/10/20 11:53 投稿者:坪川

ドキュメント豪雨災害:稲泉連

コメント(1)
2014/10/20 11:52 投稿者:坪川

なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか:森功

コメント(0)
2014/02/27 14:18 投稿者:坪川

学ぶ、考える、話し合う、討論型世論調査:曽根・柳瀬・上木原・島田

コメント(0)
2014/02/21 13:07 投稿者:坪川

3.11福島から東京へ:東京災害支援ネット

コメント(1)
2014/02/18 21:34 投稿者:坪川

絆の構造-依存と自立の心理学:高橋恵子

コメント(0)
2014/01/26 23:36 投稿者:坪川

巨大地震の科学と防災:金森博雄・瀬川茂子・林能成

コメント(1)
2014/01/21 16:06 投稿者:坪川

自治体の個人情報保護と共有の実務:岡本・山崎・板倉編著

コメント(1)
2014/01/21 16:01 投稿者:坪川

前へ!-東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録:麻生幾

コメント(0)
2013/12/04 09:34 投稿者:坪川

東日本大震災-伝えなければならない100の物語

コメント(0)
2013/10/18 18:23 投稿者:坪川

東日本大震災を分析する:平川新、今村文彦、東北大学災害科学国際研究所編著

コメント(1)
2013/09/12 11:40 投稿者:坪川

はじめて学ぶリスク科学:柴田清編著

コメント(0)
2013/09/10 10:08 投稿者:坪川

リスク社会の授業づくり:子安潤

コメント(0)
2013/08/31 13:49 投稿者:坪川

まちの幸福論:山崎亮

コメント(0)
2013/08/31 10:07 投稿者:坪川
RSS2.0

検索

検索
オプションを表示»
検索対象ページ 
 
 
検索対象
 
 
 
 
検索